homma

ブログ

ジャストインタイムがアベノミクスの邪魔をする

日本経済が元気にならない背景のひとつに、アベノミクスのトリクルダウン効果が、中小企業、とくに中小の下請製造業者に浸透していかない問題があります。政府はその原因として大企業による買い叩きの横行を問題視していますが、中小製造業者の企業利益が増え...
ブログ

原価管理は必要ない

ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なものがあります。基本的な機能はほぼ共通で、次のような機能で構成されています。「財務会計計算」「資産・債権管...
IT

MRP生産管理はなぜうまく機能しないのか

生産管理パッケージの大半は、MRP(Material Requirements Planning:資材所要量計画)という生産管理手法をベースに作られています。 ところが、日本の工場ではMRPがほとんど機能せずに生産管理システムは単なる伝票発...
IT

スケジューラの活用方法

最近生産スケジューリングソフト(スケジューラ)を導入して生産計画を自動作成したいと考える工場が増えているようです。背景にはアスプローバ(Asprova)やフレクシェ(FLEXSCHE)といった比較的安価なスケジューリングソフトが登場してきた...
IT

製造業におけるIoT活用

インダストリー(産業革命)4.0というドイツ生まれのコンセプトが注目を集めています。それに影響されて日本でも工場内や離れた工場にある製造設備などをインターネットなどで結ぶ(IoT)で、フレキシブルかつ効率的な生産活動を実現していこうとする動...