生産管理【第6回】生産管理トラブル事例 部品展開計算ができないので個別に部品注文している 今回のトラブル事例は生産管理システムを入れたのに部品展開計算ができずに、個別に部品注文を入力して注文書を発行している企業の話です。 部品展開計算ができないのであれば生産管理システムを導入した意味がないのではと思われる方も多いと思いますが、こ... 2023.04.28生産管理生産管理トラブル連載
ブログ賃上げは価格転嫁ではカバーできない 大企業を中心に賃上げの動きが広がっています。物価高騰対策としての賃上げが主体ですが、このままうまくいくのでしょうか。企業が賃上げすれば、当然のことながら企業利益は減ってしまいます。行政は価格転嫁値上げでカバーするようにいっていますが、今の社... 2023.03.29ブログ
IT【第5回】生産管理トラブル事例 スケジューラに頼ったことで利益が減ってしまった 「生産管理システムだけでは、リードタイムが短くならない。そこで、新たにスケジューラ(工程スケジューリングシステム)を導入したい。」こうした相談を受けるケースが増えています。今回はせっかくスケジューラを入れたのにうまく活用できなかった事例を紹... 2022.12.21ブログ生産管理生産管理トラブル連載IT
ブログ【第4回】生産管理トラブル事例 販売計画の精度が低く混乱している トラブル事例の第4回は販売計画にまつわるトラブル事例です。「販売計画は営業部門が作るべき」という常識は過去のものになりつつあります。現在もこのテーマでの改善コンサルをしています。事例企業とは業界が違いますが、この問題で悩む企業が急増していま... 2022.11.03ブログ生産管理トラブル連載
生産管理トラブル連載【第3回】生産管理トラブル事例 かんばん生産にしたら仕掛在庫が増えてしまった 今回はシステムトラブルはなく工場運用に関するトラブルの話です。かんばん生産はうまく動けば効果が出ますが、計画変動が激しいと混乱が広がります。半導体不足のために本家のトヨタですらうまく機能しない状態が続いています。【トラブルカルテ】納期遅れ対... 2022.10.05生産管理トラブル連載