IT

IT

【第5回】生産管理トラブル事例 スケジューラに頼ったことで利益が減ってしまった

「生産管理システムだけでは、リードタイムが短くならない。そこで、新たにスケジューラ(工程スケジューリングシステム)を導入したい。」こうした相談を受けるケースが増えています。今回はせっかくスケジューラを入れたのにうまく活用できなかった事例を紹...
IT

システム開発トラブルは裁判では解決できない

3月に「裁判例から考えるシステム紛争の法律実務」という本が出版されました。本書は桃尾・松尾・難波法律事務所の皆様が、過去のシステム紛争案件にかかわる150の判例を調査して出版されたものです。本書を読むと世の中は大きく変化したのだなということ...
IT

MRP生産管理はなぜうまく機能しないのか

生産管理パッケージの大半は、MRP(Material Requirements Planning:資材所要量計画)という生産管理手法をベースに作られています。 ところが、日本の工場ではMRPがほとんど機能せずに生産管理システムは単なる伝票発...
IT

スケジューラの活用方法

最近生産スケジューリングソフト(スケジューラ)を導入して生産計画を自動作成したいと考える工場が増えているようです。背景にはアスプローバ(Asprova)やフレクシェ(FLEXSCHE)といった比較的安価なスケジューリングソフトが登場してきた...
IT

製造業におけるIoT活用

インダストリー(産業革命)4.0というドイツ生まれのコンセプトが注目を集めています。それに影響されて日本でも工場内や離れた工場にある製造設備などをインターネットなどで結ぶ(IoT)で、フレキシブルかつ効率的な生産活動を実現していこうとする動...