最近の情報システム開発では、システムベンダーが「SES」と呼ばれる開発体制を使って開発するケースが増えています。ところが、IT業界人でもSESという言葉を知らない人がいるようです。そこで今回はこのSESを紹介したいと思います。

SESとは「System Engineering Service」の略で、システム開発現場で急増している下請け契約形態です。法律的には準委任契約による常駐技術者請負開発のことをさしますが、エンジニアの派遣契約によく似ています。 請負契約では成果物の納入が必要ですが、SESは成果物ではなく勤務時間で金銭が支払われます。派遣契約が多段階下請け形態での要員派遣ができないことから人手不足のIT業界でSES契約によるエンジニア利用が進みました。中堅・中小規模のソフト開発会社のエンジニアの大半はSESで働いているといわれています。

SES契約は派遣契約と似ていますが、決定的に違うことがあります。それは元請け企業のプロジェクト責任者がSES要員に直接指示を出すことが禁じられていることです。これを無視した場合は偽装請負として刑事処分の対象になります。そのためもあってSES開発はプロジェクト管理が難しく、納期対策や情報漏えい対策がおざなりになりやすいといった危険性を持っています。ユーザ企業としてはSESで構築するのはできるだけ避けてもらうのが望まれます。しかし、要員不足ためにSESでないと開発できないと泣きついてくる開発業者もいます。

どうしてもSES中心の開発体制で臨む必要がある場合は、次のようなリスク対策をとっておくことが大切です。

・元請けとSES部隊との役割分担と責任体制などを明文化して入手する
・設計資料や要件資料はドキュメント化してしっかり残しておく
・元請けの営業やプロジェクトマネージャとの連絡を密にする
・第三者のコンサルタントなどにプロジェクトの進捗を監視してもらう
・SES要員も含めてすべての関係者から守秘義務の誓約書をとる